台東区は住みたくない?一人暮らし・ファミリーの住みやすさまとめ
今日は台東区の住みやすい駅ランキングをお届けします。
賃貸の家賃相場・治安・交通・利便性など、引っ越し前に知りたい情報を徹底調査!
新御徒町駅・稲荷町駅・田原町駅など評判・口コミが多かった人気エリアもご紹介します!
これを読めば、台東区の住みたい理由・住みたくない理由がわかります。
それでは台東区の住みやすい街ランキング!
いってみよう!

台東区|基本情報
面積 | 1011m2 |
---|---|
人口 | 210,528人 |
人口密度 | 20,824人/m2 |
隣接する街 | 千代田区、中央区、文京区、墨田区、荒川区 |
区役所所在地 | 東京都台東区東上野四丁目5番6号 |
公式HP | 台東区公式サイト |
台東区|面積・人口ランキング
台東区の人口は21位!
意外じゃないですか皆さん!?あれだけ外国人にも人気の台東区!
人口が少ないなんて!
台東区より人口が少ないのは千代田区と中央区しかないんです!
そして面積は23位!です。
そうです!台東区は23区中1番面積が小さい区なんです!
人口密度で言うと1m辺り約20,000人です。
これはトップクラスに多い!正に3密です!
そうです。謎が解けましたね。
面積が小さいからあんなにアメ横は混んでるんですw
文京区に隣接する街
南側:中央区
西側:文京区
北側:荒川区
東側に荒川を超えると墨田区。
南側には中央区。
西側には文教区。
北側には荒川区が広がります。
台東区は利便性は抜群ですが、治安が悪い場所がちらほらあります。
台東区|賃貸の家賃相場と住みやすさ
家賃 | ☆☆ | ☆2 |
---|---|---|
交通 | ☆☆☆☆ | ☆4 |
治安 | ☆ | ☆1 |
自然 | ☆☆ | ☆2 |
利便性 | ☆☆☆☆ | ☆4 |
台東区|家賃
1R~ | 9.2万円~ |
---|---|
1DK~ | 14万円~ |
2DK~ | 18万円~ |
台東区は23区の中で家賃相場が高い街です。
近年で23区中78番目には高い家賃相場になってます。
それでも台東区は昔ながらの古い家が多いので、一人暮らし向けの賃貸の家賃相場より、ファミリー向け賃貸の家賃相場の方がまだお得です。
ファミリー向け間取りの家賃相場は
1D~で14万代!
2D~で18万円代!
3D~で23万万円を軽く超えてきます!
台東区|交通
台東区内には14本の路線が走っています。
圧巻ですね。
新幹線が通っている所がチェックポイント。
台東区|治安
近年のデータだと台東区の治安は23区中20位です。
お世辞にもいいとは言えませんね。
気になるのは、生活保護受給率がトップクラスな事ですね。
平均年収を見ると台東区は高いです。
しかし、ドヤ街な地域と上野の盛り場・浅草の盛り場が犯罪率を爆上げしてしまってる事は否めません。
ただ、あくまで1局集中した話なので、台東区全体が治安が悪いという誤解は禁物です。
上野桜木エリアなど高級住宅街は高台の方にあります。
・子どもの安全巡回パトロール事業の実施
・幼児の安全ヘルメットの無償配付
・防犯カメラ設置の補助金制度
・治安情報を「たいとう安全・安心電子飛脚便」で配信
・「生活安全ニュース」を全世帯に年2回発行
・防災無線を使った呼びかけ放送を毎日2回
・生活安全推進協議会の設置
・生活安全対策委員会の設置
台東区|自然
近年のデータによると、台東区の公園の数は23区中
公園の面積は17位です!
1人当たりの公園密度も9位です。
思ったより自然の順位が少なかったんではないでしょうか?
ただ上野公園や、皇居の近くは公園が豊富です。
1つどでかい公園があると自然が沢山あるように感じるから不思議ですね。
子育ておすすめ施設
・上野動物園
・国立科学博物館
・浅草花やしき(遊園地)
台東区|利便性
台東区の代表的な買物便利スポットをご紹介しましょう。
アメヤ横丁(アメ横)
JR上野駅から御徒町駅までの道中に魚介・宝石・化粧品・生活雑貨・ブランド品など無いものが無いというくらいのお店がずらりと軒を連ねます。
見るからにカオスですねw。
何かを安く買おうと思ったら、探せば掘り出し物を見つけられるスポットでもあります。
私も10代の頃、ブランドの財布を定価の1/5の値段で買った事があるくらいです。
(数年後偽物だとわかりました)
多種多様な上級者向けのお店がある事も事実です。
でもちゃんと本当に安い店も沢山ありますから安心してください。
外国人観光客も入り乱れて、休日はまるで迷路です。
外国の人間からしたら市場や、屋台と同じで、1番馴染みのある場所だから人気が高いのです。
昼は1000円べろべろになるお店が沢山あります!(1000べろ)
一口飲んじゃえば同じ!wいつもサラリーマンやOLでひしめき合っています。
実際、朝スーツに着替えてそのまま飲みに来てるだろうという人も見かけますねw
お菓子のてんこもりが有名です。
かっぱ橋道具街
調理器具・食器・プロ向けから家庭向け全て揃います!
最新からレトロな商品まで何でも揃う浅草の「かっぱ橋道具街」です!
「かっぱ橋道具街」は大正時代から調理器具や食器など飲食業向けの問屋街として発展してきました。
今では170店以上の道具店が立ち並んでいると言われています。
「かっぱ橋道具街」へのアクセスはJ上野駅から徒歩15分、つくばエクスプレス浅草駅から徒歩5分の場所です。
谷中ぎんざ商店街
昔ながらの親しみやすいお店が集結しています。
スーパーや惣菜店は、庶民的で、地域の人にやさしいお値段です。
昨今はコロナの影響で余り見られなくなりましたが、外国人観光客もビールの
空き箱を椅子にして、昼間から飲んでいる光景がありました。
懐かしい商店街です!
台東区|子育て・住みやすい街ランキング
- 新御徒町駅
- 稲荷町駅
- 田原町駅
如何ですか?
地元の方からは、「わかるわかる」という声が聞こえてきます。
BEST1【新御徒町駅】|子育てと住みやすさ

【路線】都営大江戸線・つくばエクスプレス
【徒歩圏内】
・上野駅《約15分》(路線多数)
・秋葉原駅《約15分》(山手線・京浜東北線・総武線)(東京メトロ日比谷線)
新御徒町駅の強みはやはり、浅草・上野・秋葉という日本を代表するターミナル駅に歩いて行ける事です。
こんな駅は本当に稀です。
新御徒町駅前には「春日通り」と「清州橋通り」の2つの国道があります。
国道沿いのマンションは新しいものが多く家賃相場も
家賃を抑えたいなら反対側の住宅街がおすすめ。
国道の騒音や排煙も抑えられます。
新御徒町は、都営大江戸線とつくばエクスプレスの両方が利用でき新宿や六本木にアクセスしやすい場所です。
駅前の商業施設では、筆者も肉のハナマサに本当にお世話になりました。
家賃も隣の御徒町より安価になっており、一人で住めるマンションなども増加し若者の移住も増えています。
これから益々若者にも住みやすくなっていくでしょう。

BEST2【稲荷町駅】|子育てと住みやすさ

【路線】
・東京メトロ銀座線
【徒歩圏内駅】
・上野駅《約15分》(路線多数)
稲荷町駅は、周辺に夜の店や飲み屋がありませんので、騒がしさはありません。
上野駅からは歩いて
上野駅から徒歩
稲荷町駅スグには交番があり、上野駅までの道に上野警察署・台東区役所・消防署があるのでとても治安が良いエリアだと思います
女性でも不安なく歩けると思います。
BEST3【田原町駅】|子育てと住みやすさ

【路線】
・東京メトロ銀座線
【徒歩圏内駅】
・上野駅《15分》
・浅草駅《7分》
田原町はアクセスがいい場所にありながら、下町の雰囲気が残る住宅街です。
駅の南側は、非常に閑静で治安が良く、駅の北側は夜の店などもあり、女性の一人暮らしには向きません。
交通は東京メトロ銀座線で、上野駅まで約3分、新橋駅まで約15分、渋谷駅まで約30分です
また駅から徒歩10分の場所に都営浅草線の浅草駅と、つくばエクスプレス線の新御徒町駅があります。
・やよい軒
・吉野家
・サイゼリア
・ジョナサン
・バーミヤン
東京23区の物件を探すなら―
サービス名 | イエプラ |
---|---|
会員登録 | 無料 |
おすすめな人 | ・引っ越しまで時間がない ・引っ越しに不安がある ・スーモに載ってない物件を見たい |
口コミ情報 | →イエプラの評判を見る |
公式サイト | https://ieagent.jp![]() |
台東区の住みやすさ|まとめ
台東区は住みたくない?一人暮らし・ファミリーの住みやすさまとめ
今回は台東区の賃貸情報(家賃相場・交通・治安・自然・利便性)を徹底取材!
今最も住みたいおすすめの駅(新御徒町・稲荷町駅・田原町駅)をランキング形式でご紹介しました。
台東区に住みたい方はぜひ参考にしてくださいね!
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。
コメント