【引越し挨拶】なんて言う?挨拶の例文&好印象を与えるポイント

このページは一部広告も含まれています。

荷物の搬入や家具の設置など、やることに追われてしまいがちな引越し。

気持ちよく新生活をスタートするためにも、ご近所さんに良い印象をもってもらいたいですよね。

この記事を読めば、おすすめの手土産やNG行動など、正しい引越し挨拶のマナーがわかりますよ。

目次

引越し挨拶って必要なの?

引越しの荷物

そもそも、引越しの挨拶は必ずしないといけないのでしょうか?

新型コロナなどの影響もあり、ご近所付き合いが減ってきている昨今。

引越し挨拶の在り方も変わってきているようです。

絶対に必要というわけではない

結論から言うと、引越し挨拶は必ずしないといけないわけではありません。

とくに都心の集合住宅では、挨拶しない人も多いです。

ただし、次のようなケースは挨拶しておくことをおすすめします。

  • 一戸建てや、マンションを購入した場合
  • なじみのない土地に引越した場合
  • 小さい子どもがいる
  • ペットを飼っている

賃貸か購入かで、挨拶の必要性が変わる

一戸建てや購入したマンションに引越した場合は、きちんと挨拶をしておきましょう。

何十年の長い付き合いになる可能性が高いので、その後の生活を考え、良い関係性を築いておくことが大切です。

また子どもペットがいる場合、生活音や鳴き声の心配があります。

最初にきちんと伝えて顔見知りになっておいた方が、相手からの心象もよくなり、トラブルを防ぐことができます。

一人暮らしの女性は、防犯意識を忘れずに

マンションの外観

隣にどんな人が住んでいるのか何も分からない中、「女性一人で住む」と知らせるのは、抵抗感がありますよね。

一人暮らしの女性は、無理に挨拶する必要はありません。

不安もあるけど、やっぱり挨拶しておきたい」という人は、家族や知り合いの男性に一緒に来てもらうことをおすすめします。

引越しの挨拶をするメリット

一軒家

このように、引越しの挨拶は絶対必要なものではありません。

しかし最初に挨拶しておくことで、その後の生活に役立つケースも少なくありません。

引越しの挨拶をする3つのメリット

  1. 困った時に助けてもらえる
  2. 地域の情報を得られる
  3. 新しい生活を気持ちよくスタートできる

地震など予期せぬ災害が起きた場合、ご近所さんとの協力は欠かせません。

また、地元の「耳より情報」や「町内会についての情報」を得られるというメリットもあります。

家の前やエレベーターで顔を合わせることを考えても、挨拶をしておいた方が気まずさを感じなくて済むでしょう。

引越しの挨拶はどの範囲まですべき?

ここからは、挨拶に行くべき範囲について学んでいきましょう。

どこまで挨拶に行くかは、一戸建て集合住宅かで変わります。

一戸建ての場合

一戸建てに引越した場合は、「向こう3軒+両隣」が基本。
それと真裏も行っておくとよいでしょう。

正面の3軒+左右の2軒+真裏1軒=6軒

を基本に状況に応じて範囲を広げます。

たとえば、町内を班に区切っている場合は、班内全軒に挨拶する人もいます。
また、「町内会」や「子ども会」に入る場合は会長さんのお宅にも行っておくとよいでしょう。

賃貸の場合

賃貸アパートやマンションの場合は、「両隣+真上+真下」の4軒が基本。

「隣だけでいいのでは」と考えてしまいがちですが、大人数や子どもが小さい家庭は、騒音トラブルを防ぐためにも、上下の階のお宅にはしっかり挨拶しておきましょう。

一人暮らしや大人だけで静かに暮らす家庭は、上下の挨拶は省略しても良いでしょう。

大家さんにも忘れずに

大家さんが近くに住んでいる場合は、忘れずに挨拶に行きましょう。

大家さんと良好な関係を築いておくと、新生活で予期せぬトラブルが起きた際にサポートしてもらえることも!

また、ご近所さんの情報を教えてもらうことで、その後の挨拶回りがイメージしやすくなるというメリットもあります。

引越しの挨拶のベストなタイミング

挨拶先が決まったら、あとはタイミングです。

挨拶の時間帯は引越しのスケジュールによっても変わるので、下記を参考に、状況に応じて決めてくださいね。

平日に引越した場合

基本的には、引越し当日に、できるだけ間を置かずに出向きます。

玄関付近に引越しトラックを停めることもあるので、できれば業者が来る前に挨拶を済ませておくのがベターです。

時間が合わず、搬入作業の前に挨拶ができなかった場合は、当日18時頃までに伺いましょう。
早朝や18時以降は迷惑になりかねません。

また、日中は働いている人も多いので、留守の場合は土日に日を改めましょう。

土日に引越した場合

土日に引越しを行った場合も、できるだけ当日に済ませましょう。

土日の朝は遅めに起きるという家庭も多いので、午前11時以降がおすすめです。

平日と同じく、18時以降の訪問はできるだけ避けましょう。
また夕方より日中の方が、顔を覚えてもらいやすいというメリットもあります。

引越しの挨拶で気をつけるべきマナー

挨拶先と時間帯が決まったら、いよいよ挨拶の準備です。

気をつけるポイントは3つ

服装・身だしなみ

フォーマルなシャツ

服装は、普段着でOK。かしこまった服装にする必要はありません。

とはいえ清潔感は大事です。
全身黒などの威圧感のある色は避け、シンプルで万人受けするカラー・デザインがおすすめです。

足元はスニーカーでも構いませんが、サンダルはやめておきましょう。

手土産(粗品)

手土産は、消耗品やお菓子が無難です。

高いものは相手に気を遣わせてしまうので、500〜1,000円の価格帯で選びましょう。

消耗品なら、タオル・地域指定のゴミ袋・ふきん・洗剤・入浴剤・金券などがおすすめです。

お菓子なら、子どもからお年寄りまで食べやすい焼き菓子やおかきがおすすめです。
賞味期限が長く常温で置いておけるので、もらった相手が保存しやすいというのもポイントです。

挨拶の内容

挨拶はできるだけ手短に行いましょう。
初対面で長々と話すのはNGです。
次のブロックで挨拶の例文を紹介しますので、そちらを参考にしてみてください。

引越し挨拶で何て言う?文章例

手土産

引越しの挨拶では、「誰が」「いつ」「どこに」引越したのかを伝えるのが基本です。

文章例も紹介します。

基本の例文

はじめまして。本日隣(部屋番号)に引越してまいりました(名前)と申します。

どうぞよろしくお願いします。

(手土産を渡す)

こちら、心ばかりの品ですが、よろしければお受け取りください。

子供がいる場合の例文

はじめまして。本日、隣(部屋番号)に引越してまいりました(名前)と申します。

子どもが◯人おり、騒がしくご迷惑をおかけするかもしれませんが、気をつけて参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

内容よりも印象が大事

引越しの挨拶は、ありふれた内容で構いません。

内容よりも、表情や清潔感などの印象がはるかに重要です。

緊張のあまり早口で畳み掛けてしまわないよう、相手の反応も受け止めながら会話しましょう。

引越しの挨拶で良好な関係を築こう|まとめ

最近は省略する人も多い引越し挨拶ですが、最初に良い印象を持ってもらうことで、気持ちよく快適な新生活をスタートできます。

とくにファミリーでの引越しや、そこに長く住む予定のある方は、きちんと挨拶しておきましょう。

大家さんや町内会長が近くにいる場合は、そちらも忘れずに。

引越し当日はバタバタと慌ててしまいがちなので、手土産や服装は事前に用意し、万全の状態で挨拶に臨みましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不動産営業経験10年以上。
不動産ライターとして、各メディアで不動産・金融の記事を多数執筆。
テーマは「ややこしい不動産の世界を身近に」。

コメント

コメントする

目次